忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
航空会社マイレージ・クレジットカード・ホテルプログラム等についての話題を綴っていきます。
カウンター
ブログ内検索
フリーエリア
キーワードアドバイス
ツールプラス

フリーエリア

URL

サイトタイトル

ディレクトリ登録
by ホームページ登録

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさん、こんにちは。
本日は、アメックスカードのサービスのひとつ、ダイニング・ア・ラ・カードをご紹介いたします。

ダイニング・ア・ラ・カードは、あらかじめ登録をしておき、参加レストランを利用の際、登録したアメックスのカードで支払いを行うと、最高20%のキャッシュバックまたはメンバーシップ・リワードのポイント最大5倍付与が受けられるというものです。

ダイニング・ア・ラ・カードには、20%キャッシュバックまたは5倍ポイントが適用されるお店(スタンダード店)と、10%キャッシュバックまたは3倍ポイントが適用されるお店(ライト店)が加盟しています。登録の際、キャッシュバックを選択すると、月に一度(利用の翌々月25日頃)、指定の銀行口座にキャッシュバックされます。メンバーシップ・リワードのポイント最大5倍付与を選択すると、通常カード利用代金100円ごとに1ポイント加算されるところ、5ポイント(または3ポイント)加算されます。

このダイニング・ア・ラ・カードは原則として、
・シーズンや利用日の制限なし
・同月同一店舗での一回目のみ対象(一部の店を除く。複数回利用OKの店もあり。)
・16時以前の利用は対象外(一部の店を除く。ランチ適用可の店もあり。)
・サービス対象となる上限金額は、スタンダード店が63,000円、ライト店が126,000円(税込)

とのことです。詳細はダイニング・ア・ラ・カードのWEBサイトで参加レストラン情報等も含め確認できます。

このダイニング・ア・ラ・カード、参加に必要な年会費はキャッシュバックは5,250円、ポイント割増は無料です。尚、今はキャッシュバックについても初年度は年会費無料とのことです。尚、アメックスプラチナカード会員についてはキャッシュバック、ポイント割増のいずれでも年会費無料で利用可能です。

管理人もつい先日登録しました。キャッシュバックとポイント割増、どちらがお得かはケース・バイ・ケースというか微妙ですね。上記のように上限金額は一回につき、キャッシュバック額で12,600円、ポイントにすると2,520ポイントです。管理人はポイントは最終的にマイレージに交換するつもりでおりますので、どちらかというとポイント割増の方がいいかもしれません。ただ、宴会の幹事を引き受けたときなど、これでキャッシュバックを選択していれば、自分の分くらい浮いてしまうケースもありそうですね。

このダイニング・ア・ラ・カードのいいところは、キャッシュバックするにしても、後から指定口座に振り込んでくれるところです。レジでの会計はいつものようにアメックスのカードで支払うだけ。「クーポン利用」でも「その場で○%引き」でもなく、人知れずに後からキャッシュバックを受けられるのはいいですね。宴会の幹事を引き受けるのが楽しくなるかも。

アメックスカードをお持ちの方、キャッシュバックを選択しても今なら初年度年会費無料ですので、この機会に是非登録してみては如何でしょうか。

ダイニング・ア・ラ・カードの詳細及び登録は以下のリンクからどうぞ。

http://ae.alacard.co.jp/
PR
みなさん、こんにちは。
管理人に、スターウッドよりプロモーションのメールが届きましたのでご紹介します。

プロモーションの名称は

Choose stays or nights and earn up to 6,000 bonus Starpoints. 

というものです。プロモーションの内容は2008年5月1日から5月31日までの1ヶ月間の間に滞在すると、最大6,000ボーナススターポイントが稼げるというものです。

先月も全く同様なプロモーションメールが来ておりました。4月が5月に変わっただけで、その他はほぼ同様のようです。

プロモーションへの参加は、5月15日までにオンラインで登録を行う必要があります。登録に当たっては、次のどちらかを選択することになります。

・有効な2滞在ごとに2,000ボーナススターポイントを獲得。これにより、最大で6滞在により6,000ボーナススターポイントを獲得できます。

・有効な宿泊日数4泊ごとに2,000ボーナススターポイントを獲得。これにより、最大で12泊により6,000ボーナススターポイントを獲得できます。

ここで、有効な滞在あるいは宿泊日数とは、スターウッドのサイトあるいはホテルの直営サイトでのオンライン予約、もしくはスターウッドカスタマーセンターあるいはホテルへ直接の電話予約により宿泊した実績で、通常の有償宿泊あるいは1,000スターポイント使用のRack rateからの50%off料金等のみが対象となります。スターポイント使用による無料宿泊やCash&Point利用の宿泊は対象になりません。また、上記以外のホテル予約サイト等からの宿泊予約も対象外となります。

スターウッドのプロモーションは特定のメンバー向けに行われるターゲットプロモーションが多いので、他の方が登録できるかどうかは分かりませんが、興味のある方は下記のURLから登録をトライしてみては如何でしょうか。

http://www.spgpromos.com/quarterly/index.cfm

みなさん、こんにちは。
いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。
今年は1日休みをとれば前半4連休、後半4連休ということで、近場への旅行を考えていらっしゃる方が多いのでしょうか?

さて、楽しい旅行が、もし病気で行けなくなってしまったら・・・。
旅行に行けないこと自体も大変残念ですが、それに加えて辛いのが航空券、ホテル等のキャンセル料。これが馬鹿になりません。特に事前にお得な価格で予約をしていればしているほど、キャンセル料の比率は高くなるのが普通です。

管理人もそういう経験を二度ほどしておりますが、基本的にキャンセル料を払わないで済むよう何とかしよう、というのは褒められたものではありません。予約・購入の際に、必ずキャンセル料の取扱い(キャンセレーションポリシー)について口頭・文書・WEB等で説明があり、それを了承して契約(予約・購入)をしているからです。航空会社やホテル側も、早めの予約ならばお得に提供しますよ、というのは、万一、キャンセルの場合はそれがもとで当日、席や部屋が埋まらず収入を得る機会を逃すことになりますので、規定のキャンセル料はきっちりお支払いいただきます、というのが基本姿勢です。

したがって、もし直前のキャンセルでもキャンセル料を支払わないようにしたい、ということであれば、それなりのプランを選択すれば、間近のキャンセルでも無料だったり、あるいは安いキャンセル料で済ますことが出来ます。航空券であれば普通運賃、ホテルであれば、当日あるいは前日までキャンセル料不要の料金を選択することで、キャンセル料の支払いはほとんど心配しなくて済むようになります。

とはいっても、先のことは誰にも分かりませんし、早めの予約・購入が直前までキャンセル可の料金と大差ないのであればともかく、価格差が大きければ安い方を選ぶのが人情ですね。

そこで、もし病気等、健康上の理由で旅行に行けなくなってしまったら、という場合は、そのままWEB上で機械的にキャンセルするのではなく航空会社やホテル等に電話して率直に事情を話しキャンセル依頼をしてみましょう。場合によっては、キャンセル料なしでキャンセル扱いにしてもらえるかもしれません。(WEB上でキャンセルしてしまうと、機械的にキャンセル料の請求がされてしまう可能性が大きいので、必ず電話してみましょう。)

これは公式に発表されている情報ではないので、もしそういう扱いにしてもらえたら有難く感謝する、という姿勢でお願いいたします。決して強要するという姿勢ではなく、「具合が悪くなってしまって、医者に行ったら飛行機に乗るのはやめた方がいいと言われた。そういう事情なので残念ですがキャンセルをお願いしたいのですが。」という感じで依頼をしてみて下さい。

事前にそろえておくべき書類として、

・医者からの診断書。その中に記載してもらう事項として、
1.病名
2.○月○日の飛行機に乗ると悪化する、もしくは悪化の恐れあり
3.飛行機に乗るのは不可能、もしくは薦められないと診断する

という内容の記載が必要と思われます。

管理人の経験では、同行者の具合が悪くなり、医者にて搭乗不可の診断を受けたため、その旨の診断書を発行してもらい、航空会社へ電話して事情を話しキャンセルの依頼をしたところ、「診断書をFAXして下さい」とのことでFAX送信し、結局、キャンセル料不要でキャンセル扱いにしていただけました。旅行に行けなくなってがっかりしているところでしたので、この取扱いには今でも非常に感謝しております。

尚、急な出張が入って旅行に行けなくなった、あるいは、親戚に不幸があって旅行に行けなくなった、等の事由でキャンセルをお願いしたこともありますが、この場合はNGでしたので、くれぐれも悪用しないようお願いいたします。ポイントは第三者である医師の診断書があり、「飛行機に乗れない」と医師が証言していることが重要のようです。

ただ、管理人は旅行代理店やパッケージツアーでのキャンセルの経験がありません。管理人の話は、航空会社やホテルに直接予約をした場合の話ですのでご了承下さい。

医者から止められ、旅行をキャンセルする際、かなりがっくりくるでしょうが、そういう場合は是非、診断書を発行してもらうことをお勧めします。診断書発行の費用はかかりますが、これがあるのとないのでは、キャンセル料不要の取扱いをしてもらえる可能性に大きく差が出ると思います。

旅行中止にキャンセル料のダブルパンチでがっくり来ている方々の参考になれば幸いです。

みなさん、こんにちは。
ノースウエスト航空から管理人のEメールで上記キャンペーンのお知らせがありましたのでご紹介いたします。

2008年4月21日から2008年7月31日までの期間中に、ノースウエスト航空にEメールアドレスを登録(最大3つまで)し、6ヶ月以上登録を継続すると、1,000ワールドパークス・ボーナスマイルを獲得できるというものです。

このEメールアドレス登録により、My フライトメールを受け取ることが出来ます。このサービスは旅行情報通知サービスで、ノースウエスト航空で旅行するたびに、以下の希望のフライト情報を指定のEメールアドレスで受け取ることが出来ます。

・NWA オンライン・チェックイン
フライトの24時間前に連絡。Eメール内のリンクをクリックして、そのままチェックイン手続きへ。

・フライトの出発状況
出発予定時刻1時間前から4時間前までの指定の時間にお知らせ。

・フライトの到着状況
到着予定時刻の1時間前から4時間前までの指定の時間にお知らせ。空港お出迎えの方へのご連絡に便利。

・スケジュールの変更
予約フライトの運休やスケジュール変更があった場合にEメールでご連絡。


本キャンペーンの注意事項はキャンペーンのご利用規約から確認できますが、主な事項としては、

・日本を含むアジア在住のワールドパークス会員が対象。
・期間中に登録を完了し、6ヶ月以上登録を継続すること。
・現在「My フライトメール」に登録していないワールドパークス会員が対象。
・ボーナスマイルの獲得は一人一回のみ。複数のワールドパークス会員口座を所有し、それぞれの会員口座でボーナスマイルを獲得した後、会員口座の統合をされた場合は、過去に遡って差し引き。
・2008年4月21日より前に「My フライトメール」に登録の会員は対象外で、期間中に登録キャンセルをして再度登録しても対象外。ただし、2008年4月21日より前に登録及び登録キャンセルを行っている場合は再度キャンペーン期間中の登録完了で対象となる。
・ボーナスマイル獲得は登録継続6ヶ月経過後、6週間から8週間後に口座に加算。
・このボーナスマイルを獲得するのに、フライトの利用は不要。
・このボーナスマイルはエリート会員資格取得必要マイル数としては算入されない。

などです。

Eメールアドレスだけ登録しておけば、フライトを利用しなくても6ヶ月経過後に1,000ワールドパークス・ボーナスマイルが獲得できますので、ワールドパークス会員の方は是非登録してみては如何でしょうか。

キャンペーン詳細及び登録は以下のリンクからどうぞ。

http://www.nwa.com/jp/jp/travel/
nwapr/worldperks/my_flight_mail.html
≪  1  2  3  4  5  6  7  8  9  ≫
ご注意
本ブログ内の記事につきましては、内容を正確に記載するよう努めてはおりますが、その正確性を保証するものではありません。各種お申し込み等はご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。また、キャンペーン等は記事記載時点では有効であっても、閲覧時には既に有効期限が過ぎている場合等がございますのでご注意下さい。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/05 Akimosoq]
[07/04 Asowobif]
[06/30 Apazapii]
[04/26 Pharmd270]
[04/26 Pharmf181]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
管理人
性別:
男性
自己紹介:
航空会社マイレージに興味をもち、それがきっかけでマイレージだけでなく航空会社やホテルグループの上級会員資格、プレミアムクレジットカード取得などに精を出す。現在、それぞれのジャンルの重点研究課題は、マイルはANA、クレジットカードはアメックス、ホテルプログラムはスターウッドプリファードゲスト(SPG)。
バーコード
アクセス解析
記事はお役に立ちましたでしょうか?
下記リンクのクリックにご協力いただければ幸いです。
忍者ブログ [PR]